カイシャ工房代表の山田です。
以前、将来のやりたい仕事を学生のうちに決めさせることに意味はあるのか?というブログを書きました。
「自分自身どうありたいか?」を考えることが大事だという結論でしたが、
今回はその具体的なスタンスについて紹介したいと思います。
プランド・ハップンスタンス
概要
プランド・ハップンスタンス(Planned Happenstance)は、日本語で「意図された偶然」や「計画された偶発性理論」と訳される、比較的新しいキャリア論です。
20世紀末にスタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が提唱しました。
プランド・ハップンスタンス理論のポイントは、以下の三つです。
- 変化の激しい現代において、キャリアの8割は偶然の出来事によって形成される
- 偶然の出来事を利用して、キャリア形成に役立てる
- 自ら偶然の出来事を引き寄せるよう働きかけ、積極的にキャリア形成の機会を創出する
理論が生まれた背景
それまでのキャリア論では、目指すゴールを定めてキャリアステップを具体化し、それに向けて経験を積み重ねていく、という考え方が主流でした。
しかし、クランボルツ教授らが米国・社会人に行った調査によると、18歳時点でなりたいと思っていた職業についた人の割合は、わずか2%であることがわかりました。
これは、自分自身で計画し実行するという従来のキャリア論の限界を示すものであると、クランボルツ教授は語っています。
変化の激しい現代においては、予期していなかった事態に対応しなければならない状況が多く発生します。
自分の描いた計画通りに進まないことも多いでしょう。
そうした中、変化への対応を前提とするプランド・ハップンスタンス理論が注目を集めるようになりました。
さいごに
僕自身、学生のころに今のような仕事をするなんて微塵も思っていませんでした。
この理論から僕が心に留めていることは2つあります。
- 変化を恐れない柔軟性を常に持つ
- どんなことにも対応できるよう日々勉強する
みなさんはどんなふうに生きていきたいですか?
キャリアについての相談はいつでも受け付けています。
お気軽にご相談ください!
【LINEからでも相談を受け付けてます】